愛猫ちゃんの爪切りは、私たち人間と一緒に暮らす上でとても大事なお手入れの一つです。
ですが、今まで特に困ったこともないし、爪とぎしていれば爪切りしなくても大丈夫かな?と思っている方も多いかもしれませんね。
爪切りは猫が嫌がることも多く行うのが大変なケアの一つですから、それほど重要でもないのならついつい後回しにしたり忘れてしまったり・・・ということもあるかと思います。
そもそも、猫にとって爪は木に登るときや、獲物を捕らえるときに使う大切なものなのに、なぜ爪切りが必要なのか、本当に爪切りはしなければならないのか、と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
ですが、爪切りをしないことは私たちが思っているよりも大きなリスクがあります。
これは、人にとっても猫自身にとっても、です。
この記事では、猫の爪切りの必要性や重要性について詳しく解説していきます。
また、猫や人が安全に暮らすためにどのぐらい頻度での爪切りケアを行うのが良いかも、ケース別に解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
猫の爪切りは必要か?
結論から言うと猫の爪切りは必要です。
なぜ必要なのかその理由について見ていきましょう。
猫の爪切りが必要な理由
野生のネコ科の動物にとっては鋭い爪は生きるためになくてはならないものですが、飼い猫の多くは完全室内飼いであり、猫の飼い方としてもそうすることが適切です。
『人と生活を共にしている』ということを前提として、その上で必ず爪切りをする必要があります。
きちんと爪切りのケアをすることで予防できることは次のとおり。
- 人へのひっかき傷
- モノへのひっかかりや傷
- 巻き爪を予防
- 猫自身のケガ
理由1:人へのひっかき傷を防ぐため
一緒に暮らしているのですから、大好きな家族とのスキンシップも猫には必要ですし、当然何かしらの接触はあるでしょう。
生活を共にし猫と接する中で、時々、猫が驚いたりパニックになったりした場合、たとえ攻撃しようという気がなくても本能的に爪が出てしまうこともあります。
いくらかわいい愛猫といえど、鋭い爪でひっかかれると痛いものですよね。
また、自分は我慢できたとしても、来客者などに思いがけずケガを負わせてしまうことも考えられます。
あなたも猫にひっかかれた後ミミズ腫れになって赤くなったり痒くなった経験があるかもしませんが、猫の爪にはさまざまな種類の細菌が潜んでいます。
なかには、重篤な症状を引き起こす『猫ひっかき病』という病気の病原体となる細菌(バルトネラ菌)も猫の血液に潜んでいることがあり、ひっかかれることで傷口から人に感染してしまうリスクもあるのです。
また、ひっかかれた傷が悪化して化膿してしまうこともあります。
鋭い状態の爪は皮膚を傷付けやすいので、切っておく必要があります。
理由2:モノへのひっかかりや傷を防ぐため
室内で猫と暮らしていると、傷をつけて欲しくない服やカーテンにひっかけてほつれたり、家具などをボロボロにされたりすることもあります。
もちろんのことですが、猫は爪とぎして良い場所と、そうでない場所を把握しているわけではありません。
爪とぎスポットとして布製のソファなんかとても好きな猫が多いですよね。
また、こちらも来客者の服に爪がひっかかってほつれる、という望んでいない事態になることも・・・
爪の角が無いだけで、家具や服へのひっかかりや傷をかなり防ぐことができます。
理由3:巻き爪を防ぐため
巻き爪は老猫に多く、特に注意が必要です。
猫は爪とぎをすることで外側の古い爪をはがし、内側の新しい鋭い爪を露出させます。
年齢を重ねた老猫は病気や面倒くさい、という理由で爪とぎをあまりしなくなってしまうことがあります。
その場合、本来爪とぎで取れる爪の層がどんどん分厚くなり、ひどくなってくるとそのまま爪が肉球に刺さってしまいます。
これを巻き爪と言い、ひどくなると痛みを伴い、歩行困難になることもしばしば。
こうなると無理に切ると肉球から血が出ることはもちろん、化膿することもあるので無理に自分で切ってはいけません。
巻き爪を起こすと動物病院へ行く必要がありますので、猫ちゃんに辛い思いをさせる前にこまめに爪を切ってあげましょう。
理由4:猫自身のケガを防ぐため
アクティブに家の中を動き回る猫は特に注意が必要です。
爪がのびて鋭い状態だと、カーテンやカーペットに引っかかったまま自分の力だけでは取れなくなってしまうことがあります。
そんな時、なかなか取れずにもがいたり、パニックになって無理矢理取ろうとしているうちに爪が欠けたり、根元からボキッと折れて(取れて)しまったりすることがあります。
また、高い所から飛び降りた際に、出たままになっていた鋭い爪が肉球を傷つけることも。
こうなると出血を伴いますし、猫だけでなく飼い主もパニックになること必須。
引っかかりやすいラグなどをしまっておくことも予防にはなりますが、一番はこまめに爪を切り、引っかかりにくくしておくことです。
猫の爪は折れやすいので、安易に考えずに注意しておきましょう。
「爪とぎ」していれば「爪切り」は必要なし?
野生のネコ科の動物や野良猫は爪とぎしかしていないし、わざわざ爪を切る必要ないのでは?と思われる方が多いかもしれません。
ですが、結論からいうと爪とぎとは別に爪切りは必要です。
爪とぎと爪切りには役割に明確な違いがあり、家庭の中で暮らす猫はあえて爪切りをする理由があります。
爪とぎの役割
表面の古い爪の層をはがしとり、新しく鋭い爪の層を出す
爪切りの役割
人間が爪切りを使って爪の角を意図的に切ること
猫の爪はミルクレープのように何層もの爪の層が重なってできています。
猫は定期的に外側にある古い爪の層をはがし、中にある新しい爪の層を爪とぎにより出しているのです。
これは狩りをするために、常に鋭い爪を保つ必要があるネコ科の動物にとって必要不可欠な習性です。
対して爪切りは、爪とぎによって鋭くなった爪を人間がカットすることです。
これは前述のとおり、猫と人が一緒に暮らす上で様々なトラブルを防ぐために行います。
爪とぎと爪切りの目的や役割は全く異なりますので、家庭で人間と一緒に暮らす猫は爪とぎをしていても、必ず爪切りケアを行う必要があります。
後ろ足の爪切りは不要?
では、爪とぎをしない後ろ足の爪切りはどうなの?と疑問に思うでしょう。
結論から言うとこちらも必要です。
後ろ足は前足のようにひっかいてバリバリと爪とぎはしませんが、後ろ足の爪は口で器用に表面の爪の層をはがしとったり、自然とぽろっと取れたりします。
runa
時々、部屋の中に爪の形をした「さや」が落ちていませんか?
これが落ちていると確実に爪は新しく鋭い爪に生まれ変わっていますので、爪切りが必要のサインです。
また、うまくはがせなかった、はがれなかった場合は巻き爪にもなりやすいので、この観点からも定期的に爪切りは必要と言えます。
猫の爪切りの適切な頻度
一般的に爪切りの頻度は爪の状態を見ながら、2週間に1度くらいが理想です。
ですが、猫の年齢や性格によってはこの通りではありません。
それぞれのケースや状況について、適切な頻度を考えてみましょう。
生後1歳までの子猫
子猫のうちに爪切りに慣らしておきましょう。大人になってからの爪切りがラクになります。
毎日ほんの5分で良いので、いつものスキンシップの時間に手足を触る練習を。
爪切りはなるべく頻繁にする方が慣れやすいので、毎日1日1本で良いので切ってあげましょう。
慣れてきたら切る本数を少しずつ増やしてください。その際、嫌がるまでやらないのがコツです。
もちろん、練習の後はたくさん褒めて遊んであげてくださいね!
爪切りが嫌いな猫
爪切りを見ただけですっとんで逃げてしまう猫ちゃん・・・。「うちの子だ・・・」と心当たりある方も多いのでは?
そんな時は無理に一気に切らないようにしてください。先ほどの子猫の場合と一緒で毎日1日1本を目標に切りましょう。
慣れてきたら2本、3本と増やして、最終的に2週間に1度一気に切れるようになることが理想的ですね。
こちらも嫌がるまでやらないこと、そしてご褒美をあげることをお忘れなく^^
どうしても嫌がる猫
どうしても猫が爪切りを嫌がり、1本切るだけでも一苦労、「もうダメだー!」と飼い主さんもお手上げな猫ちゃんは、思い切って動物病院で切ってもらいましょう。
2週間に1度という頻度が理想ですが、頻繁に通うのが難しい場合は最低でもなるべく1ヶ月に1度は切ってもらいましょう。
爪切りだけの処置で病院に行くことに抵抗を感じる方もいますが、もちろん病院は快く対応してくれますし、猫が病院に慣れる練習にもなるなどメリットが多いです。
あまりにも猫ちゃんに負担がかかるようでしたら、獣医さんとよく相談してみてくださいね。
まとめ
猫の爪切りの適切な頻度と必要性について解説しましたが、いかがでしたでしょうか。
もしかしたら「意外と頻繁に爪のお手入れはしないといけないんだ!」と驚いたかもしれませんね。
爪切りのために猫の手足に触ることで、ちょっとした肉球の傷や爪の異常などにも早く気づくことができるというメリットもあります。
こまめに手入れして、猫も人も安全で快適な猫ライフをお過ごしくださいね。