玉ねぎはハンバーグやカレー、肉じゃがなど、多くのメニューに使われるとても身近な食材ですが、猫が食べると中毒症状を起こすことをご存じですか?
玉ねぎやその他のネギ類には猫が中毒を起こす成分が含まれており、食べてしまうと死に至る恐れもある危険な食材です。
猫が玉ねぎを食べてしまった場合、どのような症状が出るのか、どのくらい口にすると致死量になってしまうのか、玉ねぎの危険性について紹介します。
もくじ
猫に玉ねぎやネギは厳禁!ダメな理由と中毒症状
ネギ科の植物に含まれる危険な成分とは?
玉ねぎやネギなどのネギ科の植物には、有機チオ硫酸化合物やアリルプロピルジスルフィドという猫にとって有毒な物質が含まれています。
有機チオ硫酸化合物は酸化作用を持っており、赤血球に含まれるタンパク質であるヘモグロビンや赤血球の膜に含まれるタンパクを酸化させる作用があります。
赤血球が酸化すると、赤血球の内部でハインツ小体という物質が作られたり、赤血球の膜が傷害を受けて形が変形したeccentrocyte(偏心性細胞)が作られます。
ハインツ小体や形が変形したeccentrocyte(偏心性細胞)を含んだ赤血球は、体内では異物と考えられて脾臓や肝臓で破壊されるか、白血球の1つであるマクロファージによって退治されてしまいます。
異物が取り除かれた赤血球も存在しますが、形を保てなくなって破裂するとヘモグロビンなどの成分が血液の中に溶け出してしまいます。
有機硫黄化合物であるアリルプロピルジスルフィドはネギ類特有の辛み成分であり、強い刺激臭があります。
人間の場合、この物質の作用により血液がサラサラになり血液に関係する病気の予防に役立ちます。
ですが、猫にとっては、アリルプロピルジスルフィドは有機チオ硫酸化合物の吸収力を高めるというマイナスの作用を持っています。
つまり、猫の体内で有機チオ硫酸化合物やアリルプロピルジスルフィドの影響を受けると、血液中の赤血球が破壊されその数が激減してしまうことでさまざまな中毒症状を引き起こすということ。
人間にとって玉ねぎが健康に良いといわれるのは、この有機チオ硫酸化合物やアリルプロピルジスルフィドがあってこそなのですが、猫にとっては非常に毒性が強く、死に至ることも少なくありません。
猫の玉ねぎ(ネギ)による中毒症状とは?
玉ねぎに含まれる『有機チオ硫酸化合物』や『アリルプロピルジスルフィド』によって引き起こされた中毒症状とはどのようなものでしょうか。
貧血(溶血性貧血)
猫が玉ねぎを食べることで起こる中毒症状として、主に現れるとされているのが貧血です。
溶血による貧血は体内で赤血球が破壊されることで起こります。
赤血球は肺から得た酸素を血液中に取り込んで細胞に運搬する働きを担っており、赤血球が破壊されてしまうと全身に酸素を運べなくなって、貧血を引き起こします。
溶血性貧血によって引き起こされる二次症状は次のとおり。
- 血尿
- 黄疸
- 歩いている時にふらつく
- 歯茎や目の結膜が白くなる
- 脈拍や呼吸が速くなる
貧血になると尿にヘモグロビンが排出されることで、尿の色が濃くなったり血尿になる場合があります。
これを血色素尿といいます。
血色素尿になっている場合はすでに他の症状も出ている場合が多いため、すみやかに動物病院を受診しましょう。
溶血性貧血による二次症状として皮膚や粘膜、血管や尿などが黄色くなる、黄疸が出ます。
古くなった赤血球内のヘモグロビンを分解するために作られるのがビリルビンです。
ビリルビンは黄色い色素を持っており、通常なら便や尿として体の外に排出されるものです。
ですが、赤血球が大量に破壊されるとビリルビンはいつもよりも多く生成されて、黄疸の症状として現れるのです。
玉ねぎを食べたことで貧血になり、貧血の二次症状として歩いている時にふらついたり、ジャンプに失敗するなど、猫らしからぬ事態が起きます。
猫は貧血に強いため、足元がふらふらすることは少ないのですが、足に力が入っていないような感じでフラフラしているならば、玉ねぎの中毒としては重い症状が出ているといえます。
口の中の粘膜や歯茎、目の結膜などの普段はピンク色をしている部分の色がなくなり、白くなるのも貧血による二次症状です。
毛色が暗い色をしている場合には口の中でしかわからないかもしれませんが、白い毛色の猫はピンク色をした部分も多く、わかりやすいでしょう。
粘膜の色が白くなり始めた場合は中程度の中毒症状が出始めていると考えられます。
貧血の二次症状として脈拍や呼吸が速くなったり、呼吸困難に陥る場合があります。
赤血球の減少によって体の中の酸素が不足して体全体に充分に行き渡らなくなってしまうため、不足した酸素を補うために脈拍や呼吸が速くなります。
重症化すると呼吸困難を引き起こす可能性もあるので注意が必要です。
急性腎障害
玉ねぎの有毒成分によって赤血球が破壊されるとヘモグロビンが血液中に多量に溶け出して腎臓の機能を妨げて、急性腎障害を引き起こす危険性があります。
玉ねぎを食べた量が多ければ、それだけ血液中に流れ出る有毒な成分も増えて、血液を浄化する働きをしている腎臓に負担をかけます。
また、貧血によって腎臓に送られる血液の量が少なくなると、腎臓の機能にも影響を及ぼして正常な働きができなくなります。
元気や食欲がなくなる
玉ねぎを食べたことによって始めに出る症状として、元気や食欲がなくなります。
これらの症状だけでは中毒症状とは気付きにくいでしょうが、あきらかに玉ねぎを食べたとはっきりしている場合にはもっと他の症状が出る可能性がありますので、注意して様子を見ておきましょう。
下痢
玉ねぎによって出る中毒症状は食あたりであり、下痢を起こす場合もあります。
常日頃はしっかりと形のある便をしているならば、便が少しやわらかくなっただけでも心配になるのでは?
下痢の症状はほどんどの病気で現れますので、万一のことを考えると病院に連れて行くのが安心できる方法でしょう。
便の色や形、回数ややわらかさなどを正確に伝えるために、できれば便を捨てずに持っていくか、写真に撮っておくとよいでしょう。
便に血が混じっていないか、いつ頃から下痢が始まったかなど、診察の目安になるので注意深く観察しましょう。
嘔吐
猫は毛玉を吐き出すなど吐き出すためよく吐きますが、玉ねぎを食べたことで嘔吐の症状も出るので注意が必要です。
吐いたものの中に血などが混ざっていたり、嘔吐の他に下痢やふらつきなどの症状を伴っている場合には中毒の症状が疑われます。
週に1回以上嘔吐が続く場合にはいつもは違うと考えて、なるべく早めに病院に連れて行きましょう。
慢性的な中毒症状が出る場合もある
猫が玉ねぎを食べたからといってすぐに症状が出ない場合もありますが、だからといって与え続けていると慢性的な中毒症状が出る可能性があります。
一度食べさせて体調を崩さなかったからといって、日常的に食べさせるのは危険です。
有害物質を取り続けることによって、肝臓に負担がかかってしまい、慢性的な中毒症状として肝機能に障害が出る場合があります。
貧血の症状が徐々に進んで重症化する場合があります。
玉ねぎ(ネギ)の致死量について
玉ねぎ(ネギ)はどのぐらい食べたら危険?
猫が玉ねぎを食べてしまった場合の致死量は、体重や体調、個体によって差があります。
体重に対してどれくらいの量を食べたかを基準にしていることが多いので、飼い主さんは自分が飼っている猫の体重を把握しておくことが大切です。
猫の体重1kgに対して15〜20g程度の量で致死量に達し、例えば猫ちゃんの体重が4kgの場合には、基準ではもっとも少ない15gで計算すると、60gの玉ねぎを摂取すると致死量になる計算です。
玉ねぎの重さは玉ねぎの大きさからおおよそのグラム数を判断すると、玉ねぎは小さなサイズ、通常のサイズ、大きなサイズと3つの大きさに分けられ、それぞれの重さは下記のとおり。
- 小さなサイズの玉ねぎ(M) :約170g
- 通常のサイズの玉ねぎ(L) :約220g
- 大きなサイズの玉ねぎ(2L):約300g
あくまでも目安ですが、大きな玉ねぎだと1/5で猫の致死量に達します。
これだけの量を猫が一度に食べるとは思えませんが、仮定として数字で表した場合と考えてください。
中毒症状が現れるまでの時間は?
症状が出るまでの時間は12時間~数日かかるといわれています。
玉ねぎが消化されて毒性のある成分が体内で吸収されるのに時間がかかります。
食べたからといってすぐに症状が出るわけではありません。
すぐに症状が出なかったからといって安心してしまうと、発見が遅れる危険があります。
玉ねぎを食べた可能性がある場合には、獣医師に相談をして診断を仰ぎましょう。
少量やひとかけらなら大丈夫なのか?
玉ねぎの致死量は体重や体調、個体によって差があると述べましたが、玉ねぎの成分に敏感に反応して少量やひとかけらでも食べただけで中毒症状が出る子もいれば、出ない子もいます。
中には玉ねぎをたった5g程度食べただけで中毒症状が出始めた猫も。
ほんの少しだけだから大丈夫かな・・・?と安易に考えて油断をすると、重症化する可能性も高まりますので、猫の健康のためには少量でも絶対に口にしないように注意しなければいけません。
加熱した玉ねぎは?
玉ねぎは、オニオンスライスやサラダなど生で食べることも多いですが、カレーやコロッケなど加熱調理するメニューにも大活躍ですよね。
玉ねぎで中毒を起こす成分である『有機チオ硫酸化合物』や『アリルプロピルジスルフィド』は、加熱をしてもなくなりません。
加熱しても生でも危険性は変わらず、玉ねぎの形がなくなるまで煮込んでスープ状になっていても中毒症状を引き起こします。
皮をかじった場合は?
玉ねぎの赤茶色をした薄い皮には、玉ねぎ本体の有毒成分が付着していると考えられます。
皮自体には猫が中毒症状を起こすような成分は含まれていませんが、実際に皮を食べただけで中毒症状が出た例も報告されています。
猫にとって玉ねぎのすべてが危険だという認識が必要です。
玉ねぎを食べた時や舐めた時の対処法
『玉ねぎを食べてしまった・・・』『舐めているのを目撃した!』という場合には、一刻も早く獣医師の診断を受けましょう。
症状が出ていないと病院に行くほどではないのでは?と思うかもしれませんが、発症するまでには時間の幅があってどうしたらいいか悩む場合もあるでしょう。
そんな時はすぐに病院に電話をして『いつ頃食べたのか』『どのくらいの量だったのか』など詳しく状況を説明して、獣医師の判断を仰ぐようにしてください。
時間帯など病院にすぐに連絡できない場合は、飼い主が自宅でできる応急処置の方法として、目の前で玉ねぎを食べているのを発見したならば、口に残っている物を飲み込まないように、すぐに指などでかき出してあげるのは有効です。
しかし、すでに飲み込んでしまっている場合には無理やり吐かせるのは素人には難しく、塩を使うなどの誤った方法での処置は中毒症状よりも危険な状態になる可能性があります。
体温が下がらないように毛布などを使って温かくしたり、玉ねぎの有毒成分を薄めるために水を飲ませて、脱水症状を引き起こさないように気を付けてあげるくらいしか方法はありません。
玉ねぎによる中毒は命にも関わる緊急性を持った症状ですので、素人が何かをするよりも迅速に獣医師に知らせて安心で安全な処置を受けさせてあげることが重要です。
玉ねぎを食べさせないために
人間の食べ物に興味を持たせない
猫に玉ねぎを食べさせないためには、人間の食べている物に対して興味を持たせないように気を付けましょう。
玉ねぎを使ったメニューは数多くあり、とても身近な食材だといえます。
料理を準備している途中にテーブルに置いた料理を勝手に食べたり、食べている最中に『ちょうだい!』と催促されることもあるでしょう。
食事の間だけでもケージに入れたり、人間が食べている物が食べ物と認識させないようにしつけをすることも必要です。
筆者が飼っている猫は筆者が何か食べていてもまったく興味を示しません。
たまに匂いを嗅ぎにくることはありますが、すぐに手で押さえておもちゃなどに興味をそらせば、それ以上に欲しがることはありません。
あまり食欲を示すタイプの猫ではありませんが、先代の猫も同じようにして人間の食べ物に興味を持たないようにしつけたので、効き目があると思っています。
玉ねぎの保管場所に気をつける
玉ねぎは常温保存をする野菜なので、猫が届かないような場所を選んで保存をしましょう。
キッチンで保存をする場合には入り口に柵を設置して、猫が入れないようにするなどの対策をしたり、玉ねぎを新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保存をする方法もあります。
見ていないところでは何をするかわかりませんので、玉ねぎを保管する場所は念入りに考えましょう。
ごみはしっかりと処分する
玉ねぎを使ったメニューを作った際には、皮や根っこなど使わない部分が生ごみとして出ますので、ごみの処分にも十分な注意が必要です。
玉ねぎのにおいは猫が嫌いますが、薄い皮はカサカサと音がしておもちゃ代わりにする心配があります。
ごみをしっかりと処分して見えないようにしたり、キッチンに入れないようにしておくと安心です。
まとめ
猫が誤って玉ねぎを食べてしまわないようにするには、猫から遠ざけるしか方法はありません。
猫の健康を守るためには私たち人間にとって玉ねぎはよく口にする食材だからこそ、中毒に対する知識と対策が求められます。
猫と一緒に暮らしていくには、玉ねぎやその他のネギ類の取り扱いに細心の注意をはらいましょう。
また、猫にとって危険な食べ物は他にもたくさんありますので、こちらもチェックしておいてくださいね。
日常の中には猫にとって毒となる食べ物が潜んでいるので、中毒を引き起こさせないための環境作りにも気を使っていきましょう^-^