猫好き必見!ねこねこ55の放送予定をチェック!

幸運を呼ぶサビ猫の魅力的な性格とは?賢い理由とオスが珍しいのはなぜ?

サビ猫

サビ猫は黒毛と茶色、赤毛が複雑に混じり合った迷彩色のような被毛を持っており、あまり人気がある柄ではないので気にかけて見る人は少ないかもしれませんね。

柄の入り方がとても個性的で、噴き出したくなるようなユニークなものやちょっと残念な感じになる場合もあり、サビ猫は独特な毛色ゆえに好き嫌いが分かれます。

ですが、サビ猫は初めて猫を飼う人にとっては頭がよく賢いためしつけがしやすく、とても飼いやすい猫といえます。

今回は、同じ柄がいない唯一無二の被毛と性格の良さが魅力のサビ猫について解説します。

サビ猫とは?

どんな猫を「サビ猫」というのか

黒地に茶色の被毛が混ざった様子が、鉄などの金属が錆びて赤茶色になった様子に似ていることから”サビ”猫と呼ばれるようになり、柄の入り方は不規則で同じ柄になることがありません。

全体的に茶色の被毛が多い場合は「赤サビ」、黒い被毛が多い場合には「黒サビ」と呼ばれ、グレーや薄茶の混ざった場合には「灰サビ」「薄サビ」「パステルサビ」と呼ばれています。

海外では被毛の色合いの美しさがまるでべっ甲のように見えることから「tortoiseshell cat(トーティシシェル キャット)」と呼ばれています。

べっ甲のように美しいといわれる一方で、日本では雑巾に例えられるなど評価もさまざま。
サビ猫の柄は見方によっていろんな表情を持っており、特に大きな特徴として、顔の中心で色がクッキリと左右に分かれている個体(これをブレイズという)が多くなっています。

原産国

三毛猫の原産国は日本であり、三毛猫の一種であるサビ猫の原産国も日本と考えられます。

三毛猫は古くから日本に存在して奈良時代からいたともいわれていますが、サビ猫は昔からあまり人気がなかったのかいつの時代から日本に存在していたのか、真相は証明できていません。

品種

上記したようにサビ猫は三毛猫の一種であるため、血統書に登録されておらず、基本的には雑種に分類されます。
「サビ猫」とは猫の品種ではなく、毛色から付いた呼び名です。

サビ猫はまれに品種に関係なく、ペルシャやブリティッシュショートヘアなど血統が認められた純血種に柄が出ることがあり、海外では貴重な柄として愛されています。

サビ猫の性格4つの特徴

賢い・頭がいい

サビ猫の性格の特徴として最も注目すべき点は、「賢い」ということです。
空気を読んで状況に応じた行動ができる賢さを持っており、しっかりとしつけが身に付きます。

サビ猫が賢いのは以下のような理由が考えられます。

野良猫として生きていくための処世術

サビ猫は空気を読んでまず安全を確認し、問題がないと判断すると環境に応じた行動をします。

この賢く慎重な性格が形成された理由として、雑巾に例えられるほど特徴的な柄を持つサビ猫が、特に日本では不人気のため、飼い猫として迎えられる機会が少なく、野良猫として生活することが多いからと考えられます。

野良猫として過酷な外の世界で安全に生きていくために、周囲の状況をよく観察しながら生きていく術を学んでいったのでしょう。

人間に懐くまでに時間が掛かるのは「この人間は自分に危害を加えないだろうか?」と様子を見ているためです。
餌をくれる優しい人間もいれば、追い払うために危害を加える人間もいるので、目の前にいる人間が安全かどうかをしっかりと見極めるために確認しているのでしょう。

野良猫の寿命は3~4歳ととても短く、野良猫としての生活は人間が考えている以上に過酷なものです。その中で生きていくために、サビ猫は賢さを身に付けていった可能性が高いといえます。

母猫から社会性を学んだため

サビ猫はほとんどがメス猫であるため、とても警戒心が強く、子猫も母猫の行動をまねて社会性を学んでいきます。

猫はメスが単独で子育てをすることから、警戒心の強さはメス猫の特有の本能といえます。
警戒心が強い母猫の様子を見て育った子猫は、人間の前に姿を見せようとせず、用心する習性がしっかりと身に付いています。

人間に対しては警戒しながらも、母猫から学んだ社会性で他の猫ともめることもなく、関係性を作り上げるために発揮されます。

多頭飼いをされているサビ猫は他の猫の面倒を見たり、姉妹猫の奔放さに付き合って飼い主が見ていない所でイタズラをするなど、遊びの中でも相手猫の様子をよく見て、良い関係を作っていこうとします。

我を通さずに相手が良いように振る舞えるのは、賢さゆえにできることだといえるでしょう。

ツンデレ

サビ猫は警戒心が強いことから懐くまでに時間はかかりますが、信頼関係ができるとベッタリと飼い主に懐く甘えん坊な面を持っています。

普段は控えめなでサバサバとしているかと思いきや、甘えん坊になるとベッタリあまえてくるためギャップがすごく、サビ猫のツンデレな性格にやられてしまう人も多いようです。

ですが、頭が良いので、必要以上に甘えて飼い主を邪魔するようなことはありません。

穏やかで優しい

サビ猫はほとんどがメス猫であるため母性が強く、他の猫の面倒もよく見てくれる穏やかで優しい面があります。

空気を読める賢さを持っており、周囲の状況をうかがっているため、おやつをもらう順番を他の猫に譲るなど我先にといったタイプではありません。

元気に暴れまわったりやんちゃをするような激しさはなく、手がかからないともいわれますが、他の猫に遠慮してしまってストレスを感じる繊細な面もあります。

協調性が高い

他の猫ともなじみやすく、環境に順応して対応していく力を持っているため、協調性が高い猫です。

協調性の高さは賢さからくる洞察力の現れでもあり、サビ猫の性格は頭の良さに起因しているものといえます。

性格には個体差や育ってきた環境が影響してきますが、サビ猫が持つ協調性の高さは初めて猫を飼う場合や多頭飼いを考える場合などにおすすめポイントになります。

サビ猫にオスが少ない理由

サビ猫の毛色が持つ染色体と関係している

前述のとおり、サビ猫のほとんどがメスでオスが少ない理由には染色体が大きく関係しています。

黒と茶の毛色の遺伝子は「X」染色体というメスの性別を決める染色体にのみ付随しており、性別を決める染色体はメスの場合は「XX」になり、「XX」の染色体をもっているためメスは黒と茶の毛色を同時に持つことが可能です。

白の毛色の遺伝子は「X」と「Y」どちらの染色体にも付随しているため、オスの性別を決める「XY」の染色体は毛色が2色までしか出ないことになり、サビ猫の黒と茶の被毛がメスであることを証明しています。

三毛猫にオスが少ないのはとても有名ですが、サビ猫も三毛猫と同じ理由でオスが少なくなっています。

サビ猫のオスは「クラインフェルター症候群」

サビ猫でもオスが生まれることはとても稀ですがあり得ます。

ですが、生まれたオスは染色体に異常を持っており、本来なら性別を決める染色体は2本のはずが3本になって「XXY」という組み合わせになったためで、この染色体異常を「クラインフェルター症候群」といいます。

「XXY」という染色体の組み合わせを持つオスはとても珍しく、確率は3万分の1といわれています。

猫のオスは性別を決める染色体が「XY」であるため、必然的に黒か茶の毛色のどちらかしか持てず、白が入った場合でも最大で2色までしか持てません。
そのためサビ猫のオスは「クラインフェルター症候群」であり、とても貴重な存在なのです。

サビ猫が幸運を呼ぶと言われている理由

幸運を運んでくる猫を「福猫」といい、サビ猫も「福猫」の中に含まれています。

「福猫」とは猫を飼い始めたら良いことがいくつも起こったことから呼ばれるようになり、招き猫は「福猫」の良い例で、猫が幸運を運んできたことに由来して商売繁盛の縁起物とされています。

「福猫」として代表されるのは三毛猫ですが、幸運を招くといわれる理由に白・黒・茶の3色の毛色があげられます。

白には来福招福という意味があり、黒には魔除けや厄除けの意味があり、茶色には無病息災という意味があると信じられており、3色がそろった三毛猫は幸運をもたらす猫として「福猫」や「幸運のシンボル」と呼ばれるようになりました。

三毛猫のオスはめったに生まれないため存在自体の希少価値が高く、出会うだけでもかなり貴重な体験といえるでしょう。

アイルランドやスコットランドでもまだら模様が美しいことから、三毛猫やサビ猫は「幸福の猫」といわれています。

毛色に白はありませんがサビ猫は三毛猫の一種であり、黒と茶色の毛色やほとんどがメスだという点が、サビ猫も幸運を呼ぶといわれている理由になっていると考えられます。

まとめ

サビ猫の魅力を存分に紹介しましたが、いかがでしたか?

サビ猫は毛色のせいで写真などでは顔がよくわからないため、かわいらしさが伝わらない場合も多いのですが、よくよく見ると美人でかわいらしい顔をしており、すっかりサビ猫の魅力にハマってしまう人が続出しています(笑)

サビ猫を間近に見る機会があれば、雑巾などど嫌煙せず、そのキュートな顔立ちにも注目してみてくださいね!

きっとあなたもサビ猫の底知れない魅力の虜になってしまいますよ^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA