一日を終えてやっとゆっくりとできる夜の時間。明日に備えて寝ようとしても、飼い猫はテンションが上がっていて遊びまわっている……または飼い主がぐっすりと寝ているのに朝方に起こしにくる猫もいます。
遊んでいる姿も起こしてくれる行為もかわいいと思いつつも、
「ゆっくり寝かせてほしい…」
というのが飼い主さんの正直な気持ちでは?
寝不足に悩んでいる飼い主さんも多い、猫が早朝や夜中に飼い主を起こす理由とは何なのでしょうか?
毎日続くと日常生活にも支障が出てしまい、精神状態も悪くなって猫との生活を考え直すなんてことになりかねません。
猫が飼い主を起こしにくる理由を知って、お互いに快適な生活ができるようにしっかりと対策をしましょう。
もくじ
猫が早朝や夜中に飼い主を起こす理由
お腹が空いた
飼い猫が食欲旺盛なら「お腹が空いた」という理由はすぐに思いつくかもしれませんね。
餌の時間をちゃんと決めて、置き餌をしないという飼い主さんに多い理由だといえるでしょう。
筆者が飼っている猫は食に対して興味が薄く、餌を食べる時間もマチマチなので置き餌をしていますが、夜になって自分が食べたくなったら好きに食べているため、お腹が空いたという理由では起こされたことはありません。
フードファイターな猫は、夜にあげる餌の時間が早過ぎると「朝まで我慢ができない!」とご飯を早めに催促しに飼い主を起こしていると考えられます。
トイレを掃除してほしい
猫は「薄暮行動性」という野生の頃の名残があり、早朝や夕方などの薄暗い時間帯になると活発に動き出すの習性があります。
薄暗い時間に行動するのは狩りに適しているためで、飼い猫も狩りをする必要がなくても薄暗い時間帯になると本能的に動きたくなります。
活発になるのは体の動きだけでなく、体を動かすことで体内の動きも活発になってトイレにも行きたくなります。
猫はキレイ好きでトイレが汚れていると、その場所で用を足さない場合もあります。
トイレの前に鳴いて知らせる猫は、トイレが汚れているから掃除をしてほしいと催促しているのです。
早朝に飼い主を起こす理由にはトイレが汚れていて、不快に感じている可能性も考えられます。
遊んでほしい
昼間にゆっくり寝てしまうと夜中に目がさえてしまうのは人間も同じですが、一匹で留守番をする猫はその間に寝たいだけ寝ています。
飼い主が帰って来たら思いっきり遊ぼうと、体力を温存しているともいえますね。
寝るのにも飽きて、遊びたい気分になった猫は飼い主に遊んでもらおうと、寝ていても構わずに起こしにきます。
人間の都合や時間は猫には関係ないので、早朝でもお構いなしです。
夜の運動会が開催されるのは猫に体力が有り余っているから。
寝ている所に思いっきり飛び乗られたりして起こされる飼い主さんもいるのでは?
活発に動けばテンションも上がって、お腹も空くしトイレに行きたくなり、さらにテンションは上がっていくでしょう。
寂しくて甘えたい
誰かと一緒にいて一人だけ起きていると寂しくなるという気持ちは、人間でもあるのではないでしょうか?
猫も同様に、ずっと起きているとふと寂しくなって、飼い主さんに構ってもらいたくて甘えたくなる瞬間があります。
ゴロゴロといいながら起こされたり、布団に入ろうとしているのを見ると「甘えてる~」と愛おしくなりますね。
布団に入って一緒に寝ているとお互いにぬくもりを感じて安心できます。起こすだけ起こして自分だけ寝てしまうのを見るとちょっと憎らしくもなりますが、甘えたい気持ちからしたことだと思うと飼い主さんは思わず許しちゃうのでは?
飼い主を心配している
猫はいつも寝ているように感じるかもしれませんが、睡眠時間は1日12~14時間くらいといわれており、その中で熟睡しているのはせいぜい2時間程度です。
人間は6~8時間と猫からすれば長時間寝ているように感じられるでしょう。
あまりに長い時間起きない飼い主を心配して起こしにくる場合もあります。
ただ単に寝ている側からするとありがた迷惑ですけれど、猫なりに心配して飼い主を気遣って起こしてくれている場合もあるのです。
なんとなく
上記した理由が当てはまらないのに起こされるという場合には、ただなんとなく飼い主を起こしている可能性があります。
「朝だし早く起きれば?」なんて考えながら起こしているのかもしれませんね。
もっとゆっくり寝たい時にかぎって何もないのに起こされると二度寝したくもなるでしょうが、一度起きてしまうと猫の思うつぼです。
起こしたのはなんとなくでも起きたからには構って!お腹空いた!と言い出す猫もいるのでは?
まんまと猫に操られているようで悔しい思いをしながら、多くの飼い主さんが言うことを聞いてしまうのでしょうね。
発情期の可能性
早朝ではなく夜中に大きな声で鳴いて起こされるという場合には、発情期を迎えている可能性が考えられます。
猫の発情期は春と夏の年に2、3回あり、発情期独特の大きな鳴き声で鳴き続けます。
上記にあげたような理由が考えられず、夜中だけにとどまらず一日中鳴き続けるようになった場合に、去勢・避妊手術をしていないならば発情期と考えて間違いないでしょう。
起こされる寝不足を解消する6つの対策方法
1 食事の時間でコントロールする
夜にあげる餌の時間をずらすという対策方法で様子を見てみましょう。
くれぐれも起こされて困るからといって、変な時間に餌をあげないように注意しましょう。
鳴き止ませるために餌をあげてしまうと「鳴けばご飯がもらえる」と覚えて、朝ごはんの催促がひどくなりかえって逆効果です。
食事は日頃から時間を決めることが猫の健康のためにもなるので、タイマーが付いていて時間になると決まった量のキャットフードを給餌してくれるグッズなどを取り入れるのもよいでしょう。
置き餌もやめた方が猫のためなので、筆者も気を付けたいと思います。
2 寝る前にトイレチェックをする
寝る前に猫のトイレをチェックして汚れていたらキレイに掃除してから寝るようにしてみましょう。
それでもダメなら猫トイレの数を増やすのも1つの方法です。
猫のトイレは多頭飼いをしているならば「猫の数+1」を用意するのが理想的とされています。
一匹で飼っていたとしても一回使ったトイレを嫌がる場合も考えられるので、行動範囲なども考慮してトイレを用意しましょう。
3 しっかり遊んであげる
昼間や夜寝る前など一緒にいる時に思いっきり遊んで運動をさせてあげましょう。
猫は人間が本気で遊んであげれば、時間はたった5分間で満足するともいわれており、時間がなくてかまう時間が取れないという飼い主さんでも5分間なら可能なのでは?
たった5分で睡眠時間を削られないですむのなら、全力で遊んであげましょう!
しっかりと遊んであげれば猫も適度に疲れて、満足して夜も寝るようになるでしょう。
4 起こしに来ても無視する
起こしに来ても無視をするのは飼い主さんにはつらい対策かもしれませんが、起こしに来た猫に反応してしまうと起こしたら構ってもらえると覚えてしまいます。
自分の眠いという欲求に対して忠実になって、猫に構わないでそのまま寝ていましょう。猫が要求してきていることに覚えがあるならば飼い主が対処する必要がありますが、”なんとなく”で起こしにくる猫もいます。
起こしにくる猫にはかわいそうと思うかもしれませんが、無視して起こしても無駄だとわからせることも大切です。
5 ケージに入ってもらうか別の部屋で寝る
猫と人間が寝る場所を物理的に遮断すると、猫に起こされる心配もなくなります。
夜に広い部屋で何をするかわからないという場合には、猫の安全も考えてケージに入れて寝るようにするとよいでしょう。
対策として人間の寝室には入らないようにしつけをしておくと、起こされるという悩みを根本から断てます。
一緒に寝る幸せは味わえなくなりますが、その分一緒にいる間にしっかりとコミュニケーションを取ってあげましょう。
6 去勢・避妊手術をする
発情期が原因で早朝だけではなく、夜中に起こされたり、日中も大きな声で鳴くのをやめさせるためには手術をするしか方法はありません。
発情期の行動は大声で鳴く以外にも、マーキングやスプレー行動、飼い主に噛みついたり脱走するなどの問題行動があります。
飼い猫に子供が生まれたらどうするかは飼い始める前から決めておいても遅くありません。産ませる予定がないならば生後5カ月~1年目にかけて発情期は始まりますので、その前に手術をしておきましょう。
まとめ
猫が早朝や夜中に飼い主を起こす理由を紹介しましたが、思い当たることはありましたか?
猫が何を要求して起こすのかを飼い主はしっかりと把握しておかなければ、全く見当違いの対策をしてしまう可能性もあります。
かといって要求をすぐに通してしまうのも悪い癖がついてしまいますので、愛猫をしっかりと観察して不満を取り除いてあげましょう。